北第18期麻雀クラブルール
(改)2019/9/13
【1.基本的なルール】
No. | 項目 | 取り扱い |
① | 持ち点 | 2万6千点持ち、3万点返し。1千点未満は切り捨て。マイナストップあり。ウマはなし。トップ者にオカ1万6千点が加算される |
② |
プレー(半荘) | 基本、半荘「東場(1~4局)、南場(1~4局)毎のプレー結果を集計する。時間があれば半荘の途中までプレー可能。ただし、終了時刻の30分前からは次の局には入らず、その局で集計(東場終了前はノーカウント)する。(リーチ棒はトップのオカに加える) |
③ | 場の風 | 東場は「東」が、南場は「南」が場の風となる。(「西」と「北」は場の風としない) |
④ | アガリ(上がり) |
イーハン(1翻)しばり。親の5本場(1本場は300点)よりリャンハン(2翻)しばり。2翻とするには、少なくとも1翻役が2つ以上あること |
⑤ | 喰いタン、後付け、選択アガリ | すべてアリ |
⑥ | 切り上げ満貫 | 30符4翻は切り上げて満貫とする。(例:七対子ドラ2) |
⑦ | 流局時罰符 | 場3,000点 |
⑧ | チョンボ | 満貫払い |
⑨ | フリテン・フリテンリーチ | ロンしたらチョンボとなるが、ツモればアガれる。フリテンリーチもあり |
⑩ | 九種九牌による流し | 最初のツモ牌を含めて、手の内に1・9・字牌が9種類以上でかつ9枚以上あるときは流すことができる |
⑪ | 誤ロン、誤ツモ | 誤ったロン(またはツモ)の宣言の後、倒牌したらチョンボ、倒牌しなければ1,000点の罰符を場に払う |
⑫ |
多牌、少牌 | チョンボとせず、アガリ放棄。以降の副露やリーチはできない |
⑬ | リーチ後の裏ドラ確認 | アガルまで確認できない |
⑭ | カン時のカンドラの取り扱い | アンカンもミンカンも「カン」の宣言の後にカンドラをオープンし、その後にリンシャン牌をツモる。(カンドラを見てから捨てることができる。)なお、リンシャン牌をツモったことで王牌が1枚少なくなるので、14牌となるよう海底牌を一つ繰り上げる |
⑮ | ダブルロン・トリプルロン | ダブルロンはあり。トリプルロンは流れ |
⑯ | 同時に副露した場合 | 発声優先となるが、同時の場合は、チーよりもポン(または「カン」)が優先する |
【2.上がり役】
翻数 | 名称 | 説明 | 備考 |
1翻 |
メンゼンツモ(門前清自摸) | メンゼン(面前清)でのツモアガリ | |
ピンフ(平和) |
メンゼンで役牌以外の雀頭と4つのシュンツ(順子)を揃え、リャンメン(両面)待ちでのアガリ |
ロンは30符1翻、ピンフ・ツモは20符2翻 | |
タンヤオ(断幺九) |
2から8までの数牌のみを使ってのアガリ |
喰いタンも1翻 | |
イーペーコー(一盃口) |
メンゼンで2つの全く同じシュンツ(順子)を揃える役 |
メンゼンの時のみ役になる | |
リーチ(立直) |
メンゼンでテンパイ(聴牌)した後、「リーチ」と宣言してのアガリ |
4人リーチは流れる | |
イッパツ(一発) | リーチ後、チー・ポン・カンのない1巡以内でのアガリ | ||
ヤクハイ(役牌) | 三元牌、自風牌、場牌のいずれかでコウツもしくはカンツを揃える役 | アトヅケ(副露後、ロンツモ牌の役のみでのアガリ)あり | |
ハイテイ(海底) | 1局の最後の牌(海底牌)でのツモアガリ | ||
ホウテイ(河底) | 1局の最後の牌(海底牌)でのロンアガリ | ||
チャンカン(槍槓) | 他家が加カン(ポンした牌に加えるカン)した牌でのロンアガリ | ||
リンシャンカイホウ(嶺上開花) |
リンシャン牌(カンしたときにツモる牌)でのツモアガリ | ||
2翻 | ダブルリーチ(W立直) | チー・ポン・カンのない1巡目でのリーチ | |
オープンリーチ(開立直) | メンゼンで聴牌した後、「リーチ」と宣言する際にすべての手牌を開帳してのアガリ | ||
ダブ東・ダブ南(連風牌) | 自風と場風が同じときにその牌をコウツ(またはカンツ)で揃える役 | ||
トイトイ (対々和) | 4つのコウツ(またはカンツ)を揃える役 | ||
サンアンコウ(三暗刻) |
3つのアンコウ(またはアンカン)を揃える役 | 副露しても手の内に三暗刻があれば2翻 | |
サンカンツ(三槓子) | 3つのカンツ(アンカン・ミンカンは問わない)を揃える役 | ||
サンショク(三色同順) | 同じ数字のシュンツをマンズ・ピンズ・ソウズの3種類揃える役 | 喰い下がり1翻 | |
サンショクドウコウ(三色同刻) | 同じ数字のコウツ(またはカンツ)を3種類揃える役 | ||
イッツウ(一気通貫) | 同じ種類の数牌で123・456・789のシュンツを揃える役 | 喰い下がり1翻 | |
チャンタ(全帯幺九) | 全てのメンツと雀頭に1・9・字牌のどれかを含むアガリ |
喰い下がり1翻 |
|
チートイツ(七対子) | 7種類のトイツを揃えたアガリ。同じ牌4枚は認められない | 30符2翻 | |
3翻 | リャンぺイコー(二盃口) | メンゼンで2組の一盃口を揃えた役 | 面前のときのみ役になる |
ホンイツ(混一色) | マンズ・ピンズ・ソウズのどれか1種類の数牌と字牌でのアガリ | 喰い下がり2翻 | |
ジュンチャン(純全帯幺九) | 全てのメンツと雀頭に数牌の1か9を含むアガリ | 喰い下がり2翻 | |
4翻 | ショウサンゲン(小三元) | 三元牌のうち2種類をコウツ(またはカンツ)。残り1種類を雀頭で揃える役 | 2つの役牌を含めて4翻 |
ホンロウトウ(混老頭) | 1・9・字牌のみを使ったアガリ。トイトイまたは七対子の2翻を含めて4翻 | ||
6翻 | チンイツ(清一色) | マンズ・ピンズ・ソウズのどれか1種類の数牌のみを使ったアガリ | 喰い下がり5翻 |
倍満 | レンホー(人和) | 副露がない1巡目の捨て牌での子のロンアガリ | |
ナガシマンガン(流し満貫) | 局の最後まで捨て牌が1・9・字牌のとき | 他家に鳴かれたら権利消滅 | |
役満 | テンホー(天和) | 親の配牌時点でのアガリ | |
チーホー(地和) | チー・ポン・カンのない第1ツモでの子のアガリ | ||
コクシムソウ(国士無双) | 全種類の1・9・字牌を1枚ずつ集め、そのうち1枚をトイツにしたアガリ | ||
スーアンコウ(四暗刻) | 4つのアンコウ(またはアンカン)を揃える役 | 雀頭の単騎待ちでもダブル役満としない | |
ダイサンゲン(大三元) | 三元牌(白、發、中)をすべてコウツまたはカンツで揃える役 | 副露しても役満 | |
リューイーソウ(緑一色) | 發とソウズの2・3・4・6・8の緑色の牌だけを使ったアガリ | 副露しても役満 | |
ツーイーソウ(字一色) | 字牌のみを使ったアガリ | 副露しても役満 | |
ダイスーシー(大四喜) | 風牌(東・南・西・北)を全てコウツ(またはカンツ)で揃える役 | 副露しても役満 | |
ショウスーシー(小四喜) |
風牌のうち3種類をコウツ(またはカンツ)。残り1種類を雀頭にしたアガリ |
副露しても役満 | |
チンロートー(清老頭) | 数牌の1か9のみを使ったアガリ | 副露しても役満 | |
スーカンツ(四槓子) | 4つのカンツ(アンカン・ミンカンは問わない)を揃える役 | 副露しても役満 | |
チューレンポート―(九連宝燈) | メンゼンのチンイツで1112345678999に1枚加えた形でのアガリ | 真正の九連宝燈もダブル役満としない |
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から